TSのつぶやき

身の回りの英語の疑問や考察を綴っています

不思議な日本語訳– 2 (デブリ)

2011年3月11日の東日本大地震による津波に襲われた東京電力福島第一原子力発電所は、全電源を喪失し原子炉を冷却できなくなり、1号・2号・3号炉で炉心溶融(いわゆるメルトダウン)を起こしました。その後の調査で原子炉の底には溶け落ちた燃料デブリが確認され、その除去を含む廃炉に向けた事故の終息は依然として不透明なままです。と書いてみましたが、この文章の中に「デブリ」という聞きなれない言葉があることにお気づきになったと思います。

この文脈での「デブリ」は、「核燃料が過熱し原子炉内の構造物と溶けて合って融合し冷えて固まったもの」を指すそうで、福島の原発事故関連の報道には新聞、テレビを問わず頻繁に出てきます。

 

デブリ」- 2017年7月22日 沖縄タイムズ

 

デブリ」- 2022年9月23日 読売新聞

 

デブリ」とは英語の”Debris”のことで発音は「デブリー」です。書くと分かりにくいのですが、元はフランス語なので語尾の”S”は発音せず、アクセントは最後の音節の「リー」にあります。なぜこの「デブリー」が、アクセントが最初の音節になり語尾の長音も落ちて「ブリ」になったのかは不明ですが、初めて聞く人の中には「何か太ったもの、デブ何?」とか「デぶりって、何か振るモノ?」などと疑問を持った人もいるのではないでしょうか。

「デブリー」は本来、「壊れたモノの残骸、破片」を指します。したがって、核燃料「ブリ」という使用法は間違ってはいませんが、「残骸」とか「瓦礫」とか呼べばいいものを、わざわざ英語(しかも変な表記や発音)で表現する必要があるのかと疑問に思います。

 

相手に平易な表現で伝えることがコミュニケーションの要諦だと思うのですが、権威付けや衒学的とも思えるような、カタカナ英語をむやみに(しかも誤った表記や発音で)使用するのは如何なものでしょうか。

 

 

おまけ

デブリ」は地質学で言うところの「岩の破片の堆積物」を意味する言葉でもあります。(実際、私が初めて目にした「デブリ」という言葉は、学生時代に読んだ山岳小説の中でした)

地質学的な「デブリ