TSのつぶやき

身の回りの英語の疑問や考察を綴っています

英語閑話 – 7 (バイク)

私たちが「バイク」”Bike”と言った場合、当然のように原動機(小型エンジン)付きの二輪車「オートバイ」を指すということに異論をさしはさむ余地はありません。この「オートバイ」というのは”Auto-bicycle”(オート・バイシクル)を短縮したものですが、実は和製英語です。英語で”Auto-“とは自動を表す接頭語なので、”Auto-bicycle”は一見、自動式の自転車を表すものとして自然な形のように思われますが、正しくは”Motorcycle”(モーターサイクル)です。

 

では英語でBike(バイク)と言えば何を指すのでしょうか。これはズバリ「自転車」”Bicycle”(バイシクル)のことを指します。「二」「双」「複」の意味を持つ接頭語”Bi-“(バイ)に、一定の現象が同じ順序で戻ってくるという循環・周期が転じた(車)輪の意味である”Cycle”(サイクル)が付いた、”Bicycle”(バイシクル)の短縮形です。

 

よって、たとえば「バイク禁止」とあれば、英語的には「自転車禁止」の意味になり「オートバイ禁止」とはなりません。

「バイク(自転車)乗入禁止」なのに堂々と乗り入れ!?

「バイク進入禁止」の下に、正しい英訳”No Motorcycles”とピクトグラム 

 

この日本語の「バイク」ですが、本来の二輪(自動二輪や自転車を問わず二輪車全般)の枠を超えて、「三輪バイク」や「水上バイク」にまで、その言い方が広まっています。

「三輪バイク」は文字通りの解釈をすれば「三輪の二輪自転車」となり、矛盾した表現を内包した単語となっています。この「三輪バイク」は、正しくは英語で”Trike”(トライク)と言い、「三倍」「三重」の意味を持つ接頭語”Tri-“が付いた”Tricycle”(トライシクル)の短縮形です。

「三輪バイク」 - 前二輪・後一輪タイプ

「三輪バイク」 - 前一輪・後二輪タイプ

水上バイク」は「水上オートバイ」(「ジェットスキー」はカワサキの商標)とも呼ばれ、ウォータージェット推進システムを用い、ハンドルバーの操作と操縦者の身体バランスにより水上を走る乗り物です。したがって、「水上バイク」には(二つの)車輪はないので「バイク」と言う呼称は不適切だと思われますが、恐らくその操縦方法が陸上を疾走する「バイク」に似ていることから「水上バイク」という呼び方になったものと推測されます。この言い得て妙な「水上バイク」ですが、英語では ”(Personal) Watercraft”([パーソナル]ウォータークラフト)あるいは”Water Scooter”(ウォーター・スクーター)と表現されます。

水上バイク」 - 1人乗り(スタンドアップ・タイプ)”Stand-up Type”

水上バイク」 - 2人乗り(ランナバウト・タイプ)”Runabout Type”

 

自転車を指す「バイク」が自動二輪車の「オートバイ」となり、それが「三輪バイク」や「水上バイク」にまで派生して行くことを考えると、日本語の柔軟性というか受容性というか、逞しさを感じざるを得ないと同時に、英語を使う者としては日本語・英語、双方の言語感覚を研ぎ澄まさなければならないと痛感します。

英語閑話 – 6 (肉と魚)

言葉と文化は密接に結びついています。その文化において、古来より身近にある物や、よく使う物には、その文化の言葉の中に必ずそれを一語で表す単語が存在します。

 

例えば食文化の中の「肉」”Meat”(ミート)で言えば、昔から肉をよく食す欧米人の使う英語には、種類の異なる肉を一語で表す単語がたくさんありますが、仏教の影響で千年以上、肉食が禁忌だった日本人が話す日本語には、肉の種類を一語で表す言葉はありません。肉の種類を表現するには「…肉」と2つの単語を組み合わせなければなりません。

Beef (ビーフ) → 牛肉

Pork (ポーク) → 豚肉

Chicken (チキン) → 鶏肉

Lamb (ラム)、Mutton (マトン) → 羊肉

Venison (ベナスン) → 鹿肉

「肉」”Meat”(ミート)

 

反対に、あまり「魚」を食べる習慣がなかった欧米では、魚の種類を一語で表す単語が日本語に比べて少なく、”-fish” (フィッシュ)と語尾に「魚」を意味する単語を付けて魚の種類を表現する言葉が多く見受けられます。

カジキ → Sword-fish (ソードフィッシュ):

「剣」”Sword”の魚 (上顎が剣のように長く鋭く伸びているから?)

ナマズ → Cat-fish (キャットフィッシュ):

「猫」”Cat”の魚 (長い口ヒゲが猫のそれに似ている?)

クラゲ → Jelly-fish (ジェリフィッシュ):

「ゼリー状」”Jelly”の魚 (ふわふわと泳ぐ姿がゼリーのよう?)

フグ → Blow-fish (ブローフィッシュ):

「(息の)ひと吹き」”Blow”の魚 (威嚇のためプッと体を膨らませるから?)

アンコウ → Monk-fish (モンクフィッシュ):

「修道僧」”Monk”の魚 (頭巾を被った修道僧(Monk)に似ているから?)

「魚」”Fish”(フィッシュ)

 

不思議な日本語訳 – 6 (考えにくい – “Unlikely”)

さる11月15日午後、ウクライナ国境に近いポーランド東部にミサイルが着弾し、2人が死亡しました。当初はミサイルがロシア製であることから、ロシア軍によるポーランド攻撃、あるいは誤射との憶測も流れましたが、NATO(北大西洋条約機構)の分析により、現在ではウクライナ軍のロシア製防空ミサイルによるものと結論付けているようです。(もっとも、ウクライナのゼレンスキー大統領は「(欧州・大西洋)集団安全保障に対するロシアの攻撃」と主張し、自国のミサイルであることを否定していますが…)

 

いずれにせよ、今後さらに調査が進み真実が明らかになると思われます。今回取り上げるのは、G20サミット出席のため訪問していたインドネシアで、この件につき問われたアメリカのバイデン大統領の回答の日本語訳です。

 

バイデン大統領は、記者の問いかけに、こう答えています。

“(The missile that hit Poland was) ‘Unlikely’ fired from Russia.”

記者の問いに答えるバイデン大統領
– 2022年11月16日 NBC News

 

この”Unlikely”(アンライクリー)の日本語訳が、日本のマスコミでは二つに分かれました。

一つは「考えにくい」、もうひとつは「可能性は低い」です。

まず「考えにくい」と報じたのは、テレビではNHKを筆頭にTBS、テレビ朝日、フジテレビ、および毎日新聞。一方、「可能性は低い」派は、日本テレビ朝日新聞、読売新聞、産経新聞となっています。

 

なぜ、私が本件について考察しようとしたのか。第三次世界大戦の引き金となりかねない、NATO加盟国ポーランドへのロシア製ミサイル着弾に関するバイデン大統領のコメントが「考えにくい」では、当事者意識も危機感も感じられなかったため、実際はどう話したのか興味を持ったからです。

 

“Unlikely”(アンライクリー)は、本来、「ありそうもない」「起こりそうもない」「見込みがない」等のニュアンスで使われているようですが、前述の文脈で「考えにくい」という訳は果たして適切なのでしょうか。

 

恐らく、バイデン大統領としては早い段階から、このミサイルはロシアが発射したものではなく、ウクライナ軍が発射した迎撃ミサイルであるという情報を掴んでいたと思われます。そして、ロシアに対してアメリカとしては抑制的な対応を取るというメッセージを送る一方で、NATO側のミサイル探知・追跡能力を秘匿するため、”(The missile that landed in Poland was) ‘Unlikely’ fired from Russia.”と言う表現を用いたものと考えられます。

 

このように解釈していくと、バイデン大統領の“Unlikely”(アンライクリー)は、「考えにくい」という主観的な発言ではなく、「可能性は低い」とする客観性を持った慎重な言い回しの訳の方が適切ではなかったかと思いますが、どうでしょうか。

 

英語閑話 – 5 (アウト)

日常生活で「その発言は一発アウトだな。」とか「この様子では、結果はアウトでしょ」など、英語の”Out”(アウト)と思われる表現を使うことがあります。これらの文脈で使われる「アウト」は、「ダメ」や「禁止」の意味ですが、英語の”Out”(アウト)には、そのような意味はありません。

アウト - 「ダメ」や「禁止」

 

 

では、なぜ「アウト」がダメ等の意味で使われるようになったのでしょうか。

 

“Out”(アウト)は、本来「外へ」という意味の言葉です。例えば、”Get out”(ゲット・アウト)や”Go out” (ゴー・アウト)は「外へ出ていく」ことですし、”Out of bounds”(アウト・オブ・バウンズ)と言えば、ボールがコートや競技区域の「外へ」出てしまうことを指します。

 

野球で使われる”Out”は、打席にいる打者や塁上の走者が、「試合から除外(外へ出)される」という意味の”Out of play”(アウト・オブ・プレイ)ときの表現です。その他にも、打者が三つのストライクを宣告され試合から除外されることを”Strike-out”(ストライクアウト)と言ったり、 バスケットボールで5つの反則(ファウル)を犯した選手が、試合から除外されることを”Fouled out”(ファウルド・アウト、”The player is fouled out.”の略)と言ったりします。

 

したがって、これらの「除外」の用法から転じて、「アウト」が「ダメ」や「禁止」などを意味する言葉として定着したものと考えられます。しかし、“Out”(アウト)が「外へ」の意味を持つのであれば、「退場」や「退出」を含むダメ出しに「アウト」を使うのは、正しい用法と言えないこともありませんね。

これって和製英語 – 5 (デッドボールとフォアボール)

日本で最も古く人気のあるスポーツは、何といっても”Baseball”(ベースボール)すなわち野球です。野球は、明治初期に日本に紹介されため、その用語の日本語訳は先人たちの苦労を忍ばせる名訳が多いのですが、中には日本で独自の進化を遂げ和製英語として定着したものも数多くあります。

 

その中で、今回、取り上げるのは「デッドボール」と「フォアボール」です。

 

まず「デッドボール」です。日本語では「死球」と言います。

これは、投手の投げた球が打者に当たった結果、打者に一塁への進塁が与えられることで、英語では”Hit by pitch”(ヒット・バイ・ピッチ)と言います。直訳すれば「投球に当てられた」となろうかと思います。なぜ、この ”Hit by pitch”(ヒット・バイ・ピッチ)を「死球」と訳したのかは諸説あるようです。

 

死球」により試合が停止されプレイが無効となることから、ボール・デッド”Ball Dead” ("The ball is dead."の省略形)が「デッドボール」に変化した。あるいは、日本での野球黎明期に多くの野球用語を独創的な発想で訳した正岡子規が「死ぬほど痛い」(死ぬほどはおろか、実際、死者も出ている)ことから、「死球」と命名した。(これらの説については、元ヤクルト・スワローズの広澤克己さんが、ご自身のブログの中で「デッドボールの語源」と題して考察しています)

 

いずれにせよ、「死球」と言う用語が生み出されたわけですが、その後、恐らく英語かぶれしたマスコミか評論家かが、「死球」を英語の直訳と誤解して、さらに英訳し原語風に言い直して「デッドボール」”Dead Ball”と言いだし、それが広まって定着したと思われます。

 

英語を和訳して、さらに英訳して、元の表現とは似ても似つかない和製英語として定着する。このパターンは野球に多く見られます。次に挙げる「フォアボール」もその一例です。

 

「フォアボール」は、日本語で「四球」と言います。

「四球」の原語は”Base on balls”(ベース・オン・ボールズ)で、打者が審判に「ボール」を4球宣告されて一塁への進塁を与えられることです。直訳すれば「(4つの)『ボール』による(進)塁」とでもなるのでしょうか。当初、進塁が与えられる「ボール」の数が4つではなく、9つから変遷を経て現在の4つに落ち着いたことから、”Base on four balls” (ベース・オン・フォー・ボールズ)ではなく”Base on balls” (ベース・オン・ボールズ)と、あえて「ボール」の数を特定しない言い方になったものと推測されます。この「四球」という訳は、直截的でしかも感覚的にも理解できる名訳だと思いますが、前出の「デッドボール」同様、これをさらに英訳して「フォアボール」”Four-ball”とすると、原語とはかけ離れたものとなって、もはや立派な和製英語の誕生です。 (アメリカ英語は「フォー」の語尾を舌を巻いて発音する傾向があるので、”Four”は「フォー」ではなく「フォア」に近い音になる)

 

また、「四球」には、投手が打者との勝負を避け、故意に『四球』を与える「敬遠」と言うものがあります。「敬遠」の本来の意味は、「かかわりを持つことを嫌ってその物事を避けること」ですので、野球で言う「敬遠」は言い得て妙です。

この「敬遠」は野球の戦術上とても重要ですが、守備側のチームの監督が「敬遠」の意思表示をすると、投手が投球せずに打者は「四球」となる「申告敬遠」制度が、試合時間の短縮のため、2017年にアメリカ大リーグ(MLB) ”Major League Baseball”に導入され、翌年から日本のプロ野球にも採用されるようになりました。

 

さて、この「申告敬遠」、英語では何と表現するのでしょうか。「四球」の原語は”Base on balls”であると言いましたが、別に ”Walk”(ウォーク)と言い方も広く使われています。文字通り「ボール」4球で一塁へ「歩く」わけですから、それを描写したものと思われます。「申告敬遠」は、この”Walk”(ウォーク)を使って”Intentional Walk”(インテンショナル・ウォーク)と言います。直訳すれば「故意四球」です。通常の「敬遠」も”Intentional Walk”(インテンショナル・ウォーク)”ですが、故意かどうかは主観的な要素もあり判別が難しい場合があるのに比べて、この「申告敬遠」という訳は、守備側の「敬遠」の意思表示を的確に表現していて名訳だと思います。

申告敬遠 - ”Intentional Walk”(インテンショナル・ウォーク)

 

なお、蛇足ながら、野球で後攻チームが、最終回または延長回の攻撃において、決勝点を上げると同時に試合が終了することを日本語で「サヨナラ」と呼びます。これは、攻撃側(後攻)チームの視点で、文字通り試合や相手に「さようなら」するということですが、英語では”Walk-off”(ウォーク・オフ)と言う表現を使います。

この”Walk-off”(ウォーク・オフ)は直訳すると「歩き去ること」で、決勝点を与えた投手(あるいはチーム全体)が歩いてベンチに帰る様と言われ、守備側(先攻)チームの視点です。

同じ現象を表現するにしても、文化が違えば表現も違うことの一例でしょう。

 

不思議な日本語訳 – 5 (レトリーバー)

私が犬好きで、大型犬を飼っていることは以前にも述べましたが、大型犬で最も人気がある犬種が「レトリーバー」です。この「レトリーバー」という呼び名は、JKC(ジャパン ケネル クラブ)の登録名で正式な日本名ですが、巷では「レト」の後の長音「リー」を短音にした「レトリバー」も広く使われているようです。

 

「レトリーバー」は、アメリカでは特に人気が高く、2021年のAKC(アメリカン ケネル クラブ)の登録数では「ラブラドール・レトリーバー」が第1位、「ゴールデン・レトリーバー」が堂々の第3位です。これに対してJKC(ジャパン ケネル クラブ)では、「ゴールデン・レトリーバー」が第11位(6,138頭)、「ラブラドール・レトリーバー」が第13位(5,294頭)と冴えませんが、それでも大型犬の中ではそれぞれ一位、二位です。

 

カモ類などの水鳥猟において、仕留めた獲物は、通常、遠方の水面や藪の中に落ちるので、人間がその回収に当たることは非常な困難が伴います。そこで、それらの獲物の回収を行うために作出された猟犬が「レトリーバー」です。(因みに、獲物の探索・追出しを行うのは「ポインター」”Pointer”や「セター」”Setter”) 

よって、「レトリーバー」は水を好み、泳ぎが得意で、特に教えなくても投げたボールを取ってくるなど本能的に回収行為を行います。

 

さて、この「レトリーバー」ですが、「回収する」という意味を持つ英語の動詞 ”Retrieve”(リトリーブ)に、”er”という接尾辞(Suffix)を付けたもので「回収を行う人やモノ」、すなわち「回収犬」と言うことになります。これを素直に発音すれば「リトリーバー」となるのですが、なぜか日本では「レトリーバー」となっています。さらには、これを日本式に省略して「レト飼い」(レトリーバーの飼い主の意)と言う言葉まであり、こうなってくると、もう元の英語が何であったのか分からなくなってしまいます。

 

この原因は、おそらく英単語を「ローマ字読み」する弊害からくるものと思われます。「ローマ字」は英語のアルファベットを使って日本語を表記する際に用いるもので、同時に発音表記としても使われています。英単語のつづりを覚えるときには「ローマ字読み」は有効な手段かもしれませんが、発音の際、安易に「ローマ字読み」を使うと正しい発音ができなくなることがあります。この ”Retriever”も最初の”Re”は「ローマ字読み」にすると「レ」/re/になりますが、実際の発音は「リ」/ri/です。したがって、いわゆる「レトリーバー」は「リトリーバー」と言った方が、より原音に近くなると思われます。

 

 

ここから先は、”Retriever”の日本語訳を離れて、「リトリーバー」の解説になります。

 

「リトリーバー」は基本的に、性格が良く聡明で適応性がある献身的な伴侶です。大型犬に分類されていますが、生まれつき優しく、理解力が高く、柔順で攻撃的でもなければ臆病でもありません。現在、JKCで犬種登録されている「リトリーバー」は下記の6種類です。

  • ラブラドール・リトリーバー ”Labrador Retriever”
  • ゴールデン・リトリーバー ”Golden Retriever”
  • フラットコーテッド・リトリーバー “Flat-coated Retriever”
  • ノバスコシア・ダックトーリング・リトリーバー “Nova Scotia Duck Tolling Retriever”
  • カーリーコーテッド・リトリーバー “Curly-coated Retriever"
  • チェサピークベイ・リトリーバー “Chesapeake Bay Retriever”

 

ラブラドール・リトリーバー (通称: ラブ)

イギリスのケネルクラブに公式に犬種登録されたのは1903年。訓練性が非常に高く、盲導犬等に用いられ、「リトリーバー」の中で最も人気がある。原産国はイギリス。

ラブラドール・リトリーバー ”Labrador Retriever”

 

ゴールデン・リトリーバー (通称: ゴルもしくはゴールデン)

イギリスのケネルクラブに公式に犬種登録されたのは1920年で「リトリーバー」の中では一番新しい。性格が温厚で人懐こく、人間に同調する能力が高いとされ、子どもから老人まで誰にでも扱いやすいことから、「リトリーバー」の中では最も飼いやすいと言われている。原産国はイギリス。

ゴールデン・リトリーバー ”Golden Retriever”
アメリカ系 (被毛は黄色から茶色がっており、目が丸みを帯びて愛嬌のある顔立ち)

ゴールデン・リトリーバー ”Golden Retriever”
– イギリス系 (被毛は白色からクリーム色、目がアーモンド状のためややきつい印象を受ける)

 

フラットコーテッド・リトリーバー (通称: フラット)

イギリスのケネルクラブ設立以前の1860年の展覧会には既に出陳されていた古い歴史を持つ。性格は非常に陽気で活発。成犬になっても子犬のように無邪気で天真爛漫なことから「永遠のピーターパン」と呼ぶ人もいる。被毛は黒もしくは茶で、艶があり美しい。原産国はイギリス。2021年のJKC登録数は第37位(351頭)。

フラットコーテッド・リトリーバー ”Flat-coated Retriever”
– ストップ(鼻骨と頭蓋骨の境目のくぼみ)が浅く可愛い印象

 

ノバスコシア・ダックトーリング・リトリーバー (通称: トーラー)

水鳥をおびき寄せ回収するためにカナダのノバスコシア州で改良された鳥猟犬。リトリーバーの中では最も小型であるが、理解力が高く訓練を入れやすい。性格は温和で明るく、人懐こい。原産国はカナダ。JKCでは毎年10頭前後の登録がある。

ノバスコシア・ダックトーリング・リトリーバー ”Nova Scotia Duck Tolling Retriever”

 

カーリーコーテッド・リトリーバー (通称: カーリー)

イギリスのケネルクラブ設立以前の19世紀中ごろには犬種として確立されており、最古のリトリーバーと言われる。理解力が高く、落ち着いており、自立している。運動能力は高いが、訓練性はあまり高くない。リトリーバーの中では最も大きい。原産国はイギリス。日本ではブリーダーがおらず入手困難。

カーリーコーテッド・リトリーバー ”Curly-coated  Retriever”

 

チェサピークベイ・リトリーバー

アメリ東海岸のチェサピーク湾で19世紀に作出された犬種と言われている(AKCには1878年に初登録)。明るく陽気な性格であるが、穏やかで理解力が高い。勇敢で作業を好む。原産国はアメリカ。日本ではブリーダーがおらず入手困難。

チェサピークベイ・リトリーバー ”Chesapeake Bay Retriever”

 

英語閑話 – 5 (LとR)

前回に引き続き英語の発音の話題です。今回は、日本人が発音するのに苦労し区別することが難しいと言われている”L”と”R”を取り上げます。

もう50年以上前になりますが、中学で英語を習い始めたころ、教師から「日本人は”Rice”(ライス)『米』を食べていると説明しても、発音が悪いから”Lice”『シラミ』にしか聞こえず、外人に変な顔をされた。」と言われ、/l/と/r/の発音を必死で練習したことを思い出しました。

“Rice”「米」

“Lice”「シラミ」 - ”Louse”(ラウス)の複数形

 

日本語には「ラ」「リ」「ル」「レ」「ロ」とラ行は一種類しかありませんので、”Ra” ”Ri” ”Ru” ”Re” ”Ro”と”La” ”Li” ”Lu” ”Le” ”Lo”の音を分けて発声するためには、かなり意識しないとできないように思います。しかし、簡単に/l/と/r/の発音をマスターする方法があります。

 

まず、”L”の発音ですが、日本語のラ行と同じ発音だと考えてください。本来、/l/は舌先を「前歯の付け根」に当てて、舌が踊るように”La” ”Li” ”Lu” ”Le” ”Lo”と発音するのですが、それは忘れて何の意識もせず、日本語の「ラ」「リ」「ル」「レ」「ロ」を発音すれば十分です。これで/l/の発音が完了しました。

 

では、次に”R”の発音を考えます。本来、/r/は口を丸くすぼめて(いわゆるタコ口)、舌を口の中のどこにも付けず”Ra” ”Ri” ”Ru” ”Re” ”Ro”と発音します。これをいちいち意識して発音することは至難の業です。それでも、単語一つをゆっくりと喋るときを良いでしょうが、とても会話に応用できるものではありません。(第一のこんなことを意識して会話していては、舌が痺れるか縺れるかして苦痛なだけです)

/r/は最初の「タコ口」さえ作れれば、後は「ラ」「リ」「ル」「レ」「ロ」と発音しても舌が口の中のどこかに触れることはなく、自然に”Ra” ”Ri” ”Ru” ”Re” ”Ro”の音が出せます。要は、この最初の「タコ口」を簡単に円滑に作る方法が何かということです。それは、”R”の前に「ウ」を付けて発声するということです。

 

あまりに簡単な解決策のようですが、これはとても効果があります。実際に例を挙げますので練習してみましょう。

“Light”(光)と”Right”(右)

→ 普通に「ライト」”Light”、最初に「ウ」を入れて「ウライト」”Right”

“Lead”(導く)と”Read”(読む)

→ 普通に「リード」”Lead”、最初に「ウ」を入れて「ウリード」”Read”

少し難しくなりますが、”Bleed”「出血する」と“Breed”「繁殖する」

→ 普通に「ブリード」”Bleed”、/b/の後に「ウ」を入れて「ブウリード」”Breed”

 

どうでしょうか、”L”と”R”を区別して発音できましたか。要は/r/の前には必ず「ウ」を入れることを忘れないということです。最初のうちは”R”を見れば「ウ」を付けて意識して発音することになりますが、そのうち習慣化してしまえば、もう”L”と”R”の発音は完璧に習得したといっても過言ではありません。そうなれば、耳から入ってくるネイティブの”L”と”R”も聞き分けられるようになります。